🌸の目を気にしなくなる方法
― 比べすぎて疲れていませんか? ―

💭 つい、人と比べてしまうあなたへ
「あの人は自分より仕事ができる」
「勉強が得意」「可愛い」「お金持ち」……。
気づけば、誰かと自分を比べて落ち込んでしまう。
そんな経験、ありませんか?
人と比べるほどに、「自分はダメだ」と感じてしまう。
ときには、嫉妬や怒りの気持ちが出てくることもあるでしょう。
でも、大丈夫です。
それは“おかしいこと”ではなく、誰にでもある自然な心の反応なんです。

「比べるクセ」は人間の本能
実は、人が他人と自分を比べるのは、もともと持っている“心のクセ”です。
生きていく上で「周囲を観察して、自分の位置を確認する」ことは、本能的な行動でもあります。
ですから、「また比べちゃった…」と落ち込む必要はまったくありません。
まずは、「あ、比べてるな」と気づくだけでもOKです。
それが、心を軽くする第一歩です🍀
比べ続けると、心が疲れてしまう
とはいえ、比べすぎるとやっぱりしんどいですよね。
この世の中には、どんな分野でも上には上がいます。
仕事、勉強、収入、容姿……どこを見ても、「すごい人」は無限に存在します。
たとえば営業成績がトップでも、「もっと収入の高い人」はいる。
「もっときれい」「もっとかっこいい」と思う人も必ずいます。
どこまでも他人と比べてしまうと、心は疲れて、
自己否定のループにはまってしまうのです。
💡 心理学でいう「上方比較」
心理学では、自分より上の人と比べることを**「上方比較」**といいます。
「私もあの人みたいになりたい!」と前向きに使えることもありますが、
多くの人は、無意識のうちに「自分のダメなところ探し」に使ってしまうのです。
つまり、比較が“モチベーション”ではなく“ストレス”になる瞬間があるんですね。
🌸 自分軸に戻るためのコツ
じゃあ、どうすればいいのでしょうか?
それはとてもシンプル。
他人ではなく、“自分自身”と比べること。

過去の自分を思い出してみよう
1か月前、半年前、1年前、3年前……。
そのときのあなたと今のあなた、どこが変わりましたか?
たとえば
「前より少し早く帰れるようになった」
「人と話すときに緊張しなくなった」
「外に出るのが前より楽になった」
そんな小さな変化も、立派な進歩です!
もし「進歩してないかも」と思っても大丈夫。
今日からまた、少しずつ積み重ねていけばいいんです。
小さな変化に気づくと、心が前向きに
毎日のちょっとした“良いこと”に気づくと、
自然と自己肯定感が高まっていきます。
「昨日より早く寝られた」
「ちょっとだけ人に優しくできた」
「落ち込みから立ち直るのが早くなった」
それだけでOK。
小さな“できた”を積み重ねていくと、
自分を認める力が少しずつ強くなります。
比較よりも、「変化」に目を向けて
他人と比べると「足りない部分」が見えますが、
過去の自分と比べると「成長した部分」が見えてきます。
その違いに気づけた瞬間、心がふっと軽くなるはず。
もしまた人と比べそうになったときは、
そっと目を閉じて「1年前の自分」を思い出してみてください。
昨日より少しでも笑顔が増えていれば、それはもう十分な進歩です😊
今日のまとめ
-
比べることは自然なこと。
-
でも、比べすぎると心が疲れる。
-
比べる相手を「他人」から「過去の自分」に変えてみよう。
-
小さな変化を見つけて、自分をほめてあげよう。
🕊️ 当院からのメッセージ
人と比べてしまう気持ちや、周りの目が気になってつらいとき。
それは、心が「少し休みたいよ」とサインを出している状態かもしれません。
Family Total Healthcare Clinic AZABUでは、
「心」と「からだ」の両面から、自己肯定感を取り戻すサポートを行っています。
ひとりで抱え込まず、いつでもご相談くださいね