うつ病について
「気持ちが沈んでやる気が出ない」「何をしても楽しくない」「朝がつらくて起きられない」、以前は普通にこなせていたことが、今はどうしてもできない――そんな状態が続いていませんか? うつ病は、誰にでも起こりうる、こころと身体のエネルギーが枯れてしまう病気です。 「甘え」「怠け」ではなく、脳や神経の働きに変化が生じている状態であり、きちんとした治療を行うことで回復が期待できます。
うつ病とは?

うつ病は、強い憂うつ感や意欲の低下が2週間以上続き、日常生活に支障をきたしている状態を指します。 こころの不調だけでなく、身体の不調をともなうことが多く、本人にも「病気である」という自覚がないまま、無理を重ねてしまうケースも少なくありません。
主な症状
うつ病の症状は人によって異なりますが、以下のような心と体の変化が見られることが多いです。 気分の変化 気分が沈んで晴れない以前は楽しかったことが楽しく感じられない 涙もろくなる、不安や焦りが強くなる 自分を責める、消えてしまいたいと感じる 思考や意欲の変化 仕事や家事へのやる気が出ない 集中力・判断力の低下 人と関わるのが億劫になる 何事も「自分のせい」と感じてしまう 身体の変化 朝起きるのがつらい 食欲の変化(減退または過食) 不眠または過眠 倦怠感、頭痛、胃の不調、息苦しさ こうした症状が毎日のように続き、社会生活・家庭生活に影響している場合、うつ病が疑われます。

なぜうつ病になるのか?
原因は一つではなく、様々な要因が重なって発症すると考えられています。 強いストレス(人間関係、仕事、喪失体験など) 性格傾向(まじめ、責任感が強い、完璧主義) 脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)のバランス異常 ホルモンの変化(産後、更年期など) 遺伝的な要素(家族にうつ病歴がある場合も) ただし、特別なきっかけがなくても発症することがあります。 「こんなことで?」と思える原因でも、本人にとっては大きな負担になっていることもあるのです。
診断と受診の目安
うつ病は、問診を通じて症状の内容・期間・生活への影響などを確認して診断されます。 必要に応じて血液検査や身体疾患の除外も行います。 次のような状況が続いている場合は、精神科や心療内科への相談をおすすめします。 朝、起きるのが極端につらく、遅刻や欠勤が続く 何をしても楽しいと感じられない日が2週間以上続いている 眠れない・食べられない・過剰に眠るなど生活リズムが乱れている 「消えたい」「自分は役に立たない」といった思考が頻繁に出てくる
治療について
うつ病の治療は、薬物療法と休養を中心に、生活改善や必要に応じた心理的アプローチを加える形で進められます。 薬物療法 主に使用されるのは抗うつ薬(SSRI、SNRIなど)で、脳内の神経伝達物質を整える作用があります 効果が出るまでに2〜4週間かかることが多く、継続が重要です 不安や不眠が強い場合には、抗不安薬や睡眠薬を併用することもあります 薬は状態に合わせて量や種類を調整し、症状が安定すれば徐々に減らしていくことが可能です。 休養・環境調整 うつ病の回復には、まずエネルギーを回復させるための「休む時間」が必要です。 仕事や家庭の負担を一時的に減らし、無理をしない生活に切り替えることが重要です。 必要に応じて診断書の作成や休職のご相談にも対応します 家族への説明や職場への配慮についても一緒に考えます 認知行動療法(CBT)など 思考のクセや感情の受け止め方を見直していく心理療法も、症状が安定してきた段階で有効な方法です。

回復の見通しと再発予防
うつ病は適切な治療を続ければ回復可能な病気ですが、症状が良くなったあとも無理をすると再発することがあります。 良くなったと思ってもすぐに元のペースに戻さず、ゆっくりと段階的に生活を整えることが大切です 自分のストレスに気づく力や、無理をしすぎない工夫も、再発予防に役立ちます
当院での対応について
当院では、うつ病でお悩みの方に対して、気持ちを丁寧に伺いながら、無理のない形での回復を支援しています。 生活状況や背景をふまえた、個別に合わせた診療と治療方針の提案 症状が強い場合は、薬物療法による症状の緩和と休養のサポート 平日22時・土日祝19時まで診療。忙しい方でも受診しやすい体制です 「こころが風邪をひく」ように、うつ病もまた、エネルギーを取り戻すための回復のプロセスです。 一人で抱え込まず、つらいときはどうぞご相談ください。