妊娠中・出産後・育児中のメンタル不調相談
心と体の変化を一人で抱え込まないために

妊娠・出産・育児は、人生の中でも大きなライフイベントです。喜びや期待と同時に、体調の変化や環境の変化、育児のプレッシャーなどによって、心の不調を感じる方が少なくありません。 実際に、出産後に一時的な気分の落ち込みを経験する「マタニティブルー」は、出産した女性の半数以上にみられるとされます。また、出産後数週間から数か月の間に始まる「産後うつ病」は10人に1人程度に起こると言われ、放っておくと回復に時間がかかる場合もあります。 「母親なのに弱音を吐いてはいけない」「周りに迷惑をかけてはいけない」と思い込み、一人で抱え込んでしまう方もいます。しかし、妊娠中や出産後、育児中のメンタル不調は決して珍しいものではなく、早めに相談することで改善できる問題です。

妊娠中のメンタル不調
妊娠中はホルモンの変化やつわり、出産への不安などから、気分が不安定になることがあります。涙もろくなる、イライラしやすい、眠れないといった症状はよくみられます。特に妊娠後期は、出産やその後の育児を想像して不安が強まる方もいます。 また、働いている女性にとっては「仕事をいつまで続けるか」「職場に迷惑をかけないか」といった悩みが加わり、精神的な負担が増すこともあります。こうした不調は一時的なことが多いですが、気分の落ち込みが続いたり日常生活に支障をきたしたりする場合には、早めの相談が必要です。

出産後のメンタル不調
出産後はホルモンの急激な変化に加え、慣れない育児や睡眠不足が重なり、心の不調が起こりやすくなります。 マタニティブルーズは数日から1〜2週間程度で自然に回復することが多いですが、症状が長引いたり、強い気分の落ち込みや「自分には子育てができない」という思いが続いたりする場合は、産後うつ病の可能性があります。産後うつは放置すると慢性化しやすいため、医療機関での早期対応が重要です。

育児中のメンタル不調
子どもが成長してからも、育児中のストレスや孤独感からメンタル不調になる方は少なくありません。 特にワンオペ育児や、周囲に頼れる人がいない状況では、心身の疲労が蓄積しやすいです。 「子どもをかわいいと思えない」「イライラしてしまう」と悩む方もいますが、これは親失格ということではなく、過度な負担が心に影響を及ぼしているサインです。

ご家族や周囲にできるサポート
妊娠・出産・育児中のメンタル不調は、本人が「助けを求めにくい」と感じやすい状況でもあります。そのため、周囲の気づきとサポートが非常に大切です。 •共感やねぎらいの言葉をかける •家事や育児を一部でも代わる •医療機関や相談窓口への受診を勧める といった小さな行動が、本人にとって大きな安心につながります。
当院でのメンタル不調相談の流れ
当院では、妊娠中・出産後・育児中のメンタル不調について、次のような流れでサポートを行っています。
1 1.ご相談
2 2.初診・評価
3 3.治療方針のご提案
4 4.サポート体制のご紹介
まとめ

妊娠中・出産後・育児中のメンタル不調は、誰にでも起こり得る自然なことです。一人で抱え込まず、早めに相談することで改善につながります。 当院では、心身の変化に寄り添いながら、安全で安心できる診療を行っています。「相談してもいいのだろうか」と迷っている段階でもかまいません。どうぞお気軽にご連絡ください。