男性更年期障害とは

「最近、なんとなくやる気が出ない」「集中力が続かない」「朝から疲れている」―― そんな不調が中高年男性にみられる場合、それは「男性更年期障害」のサインかもしれません。 男性更年期障害は、加齢とともに男性ホルモン(主にテストステロン)の分泌が低下することで心身にさまざまな不調があらわれる状態を指します。 女性の更年期に比べると認知度は低いですが、40代後半〜60代にかけて誰にでも起こりうるものであり、適切な対応によって改善が見込めます。

主な症状
男性更年期障害の症状は、心の面と体の面の両方にあらわれます。 個人差が大きく、気づきにくいことも少なくありません。 【精神的な症状】 •イライラしやすい •やる気が出ない •不安感、落ち込み •集中力の低下 【身体的な症状】 •慢性的な疲労感 •頭痛、肩こり •動悸、ほてり •睡眠の質の低下 •性欲の低下、勃起力の減退 これらはうつ病やストレス性障害と似ており、誤診されることもあるため、男性更年期の可能性を考慮することが大切です。

日常生活への影響
症状が続くと、仕事や家庭生活、人間関係に影響が出ることもあります。 たとえば、「部下との関係がうまくいかない」「家族に対して怒りっぽくなった」「以前のように集中して仕事ができない」といった悩みが増えることがあります。 本人の性格や努力不足と誤解されやすいため、相談できずにひとりで抱え込んでしまうケースも多くあります。 しかし、こうした変化はホルモンの低下による生理的な反応であり、治療によって改善する可能性があります。

診断と検査について
診断には、問診と血液検査を用います。 なかでも「遊離テストステロン値(フリーテストステロン)」は重要な指標であり、男性ホルモンの実質的な働きを評価するうえで役立ちます。 値が一定以下で、症状と一致する場合、男性更年期障害と診断されます。 同時に、甲状腺機能や糖尿病など他の疾患との関連も確認しながら、身体全体の状態を把握していく必要があります。問診では、現在の生活スタイルや仕事の状況、ストレス要因なども丁寧に伺います。

主な治療法と注意点
治療は、ホルモン補充療法(テストステロン補充)を中心に、生活習慣の見直しやストレス軽減の工夫を組み合わせて行います。 ホルモン補充療法には、注射や塗布剤などがあり、症状の改善が期待できますが、すべての方に適応できるわけではありません。 前立腺に異常がある方や、赤血球が増えやすい体質の方には慎重な対応が必要であり、副作用として多血症や肝機能への影響などが報告されています。 そのため、定期的な血液検査と医師の管理のもとで治療を行うことが基本です。

心身の回復のために
治療を始めることで、「以前のように仕事に集中できるようになった」「家庭でのイライラが減った」といった変化を実感される方も多くいます。 男性ホルモンは身体だけでなく、心の安定にも大きな役割を果たしており、バランスが整うことで気分も安定しやすくなります。 「このくらいは我慢しよう」と無理を続けてしまうと、心身ともに疲弊し、うつ状態や社会的孤立につながるおそれもあります。 自分のため、そして周囲の人のためにも、少しでも不調を感じたら早めに相談することをおすすめします。
当院での対応について
当院では、男性更年期障害に対して、患者さん一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診療を心がけています。 「気分が上がらない」「このまま仕事が続けられるか不安」といった悩みにも寄り添いながら、治療の第一歩をお手伝いします。 •症状の程度やご希望に応じて、ホルモン検査や生活指導、必要であればホルモン補充療法などのご提案も行っています。 •診断がついた場合には、休職や職場環境の調整に役立つ診断書を即日で発行することが可能です。 •お仕事や家庭の都合で通院が難しい方には、オンライン診療にも対応しており、スマートフォンやパソコンからご相談いただけます。 •平日は夜22時、土日祝日は19時まで診療しており、忙しい方でも通いやすい環境を整えています。 「年齢のせいかも」とあきらめずに、まずは無理のない形で一度ご相談ください。 再び活力のある毎日を取り戻すために、私たちがサポートいたします。