PMS|港区麻布の美容皮膚科・精神科|Family Total Healthcare Clinic AZABU

〒106-0045 東京都港区麻布十番2-14-11
ルート麻布ビル5F

精神科疾患別フォーマット PSYCHIATRY

PMS(月経前症候群)について

「生理前になるとイライラが止まらない」「急に落ち込んで涙が出る」「体も重くて何もしたくない」そんなつらさを感じているのに、周りにはなかなか理解されず、「気のせい」「甘え」などと受け取られてしまう…。 こうした経験がある方は、もしかするとPMS(月経前症候群)かもしれません。 PMSは、月経前に心や体にさまざまな不調が現れる症状群で、10代から40代の女性の多くが何らかの形で経験すると言われています。 程度の差はありますが、日常生活や仕事、人間関係に支障が出るほど重いケースでは、治療によって症状を軽くすることが可能です。

PMSとは?

PMSとは、月経が始まる3〜10日ほど前から始まり、月経開始とともに軽くなったり消えたりする、繰り返す不調のことです。 原因は完全には解明されていませんが、排卵後に分泌されるホルモン(プロゲステロンなど)の変動が、脳や神経に影響することで心身のバランスが崩れると考えられています。

主な症状

心の症状(精神的な変化) •イライラしやすくなる •気分が沈む、涙もろくなる •集中できない、落ち着かない •不安になる、人に当たってしまう •いつもは気にならないことが気になる 体の症状(身体的不調) •胸の張りや痛み •頭痛、腰痛 •下腹部の張り、便秘や下痢 •むくみ、体重の増加 •疲労感、眠気、食欲の増加(特に甘いもの) これらの症状が、月経が始まるとともに改善するのが特徴です。

PMDD(月経前不快気分障害)とは

PMSの中でも、気分の落ち込みやイライラが特に強く、日常生活が著しく障害される状態は、PMDD(月経前不快気分障害)と呼ばれます。 •抑うつ気分や怒りが強く、人間関係に大きな影響が出る •出勤・通学が困難になる •過去に「うつ病」と診断されたことがある人では重く出ることも PMDDは精神疾患としての治療が必要になることもあるため、早めの受診が勧められます。

受診の目安

PMSの症状があっても、毎月なんとかやり過ごしている方は多いですが、次のような場合には受診をおすすめします。 •イライラや落ち込みで、仕事や学校、人間関係に支障が出ている •日常生活がつらく感じる期間が毎月続いている •PMSかどうかもわからず、不調の原因に心当たりがない •ピルや漢方、精神科の薬など、どの治療法が合うか知りたい

治療法について

生活習慣の改善 •規則正しい睡眠と食事を意識する •カフェインや塩分、甘いものを控える •軽い運動やストレッチを取り入れる •ストレスとの付き合い方を見直す 日々のリズムを整えることで、自律神経やホルモンバランスの乱れが軽減される場合があります。 薬物療法 症状が強い場合には、医師の判断のもとで薬を用いることもあります。 •低用量ピル(LEP製剤):ホルモンバランスを安定させ、PMS症状を軽くします。月経痛や出血過多にも効果があります。 •抗うつ薬(SSRI):PMDDや強い気分変調がある場合に使われます。月経前の数日間だけ服用する方法もあります。 •漢方薬(加味逍遥散、抑肝散など):体質や症状に応じて処方されます。ホルモン変動に伴う不調に幅広く対応します。 •睡眠薬・抗不安薬:不眠や不安が強い場合に、短期間の使用で症状の改善を図ることもあります。 薬はあくまで「毎月のつらさを軽くするための補助」であり、状態を見ながら調整していきます。

当院での対応について

当院では、PMSやPMDDのつらさに寄り添いながら、心の症状を中心に、安心できる診療を提供しています。 •イライラ・落ち込み・不安・不眠など、月経前に出やすい症状のケアに対応 •おひとりおひとりの症状・生活に合わせた治療をご提案 •平日22時まで、土日祝も19時まで診療しており、忙しい方でもご相談いただきやすい体制です •診断がついた場合には、休職や職場環境の調整に役立つ診断書を即日で発行することが可能です。 •お仕事や家庭の都合で通院が難しい方には、オンライン診療にも対応しており、スマートフォンやパソコンからご相談いただけます。